
フリセッレ(friselle) ドーナッツみたいにまん中に穴のあいた乾燥パンです

こんな風に 横に半割した状態で売られています
プーリアが主な産地で 保存用のパンとして作られていました
プーリアおもしろいパンが多いです~

こちらは タラッリ(taralli)
こちらも小さなドーナツ状のパン・・・・
熱湯に通してから焼くのが特徴で パンというよりはスナック菓子のような・・・
これにはたっぷりの唐辛子が入っていて ピリッとしておいしいです
おっと 今日はフリセッレでした

このフリセッレ どうやって食べるかというと
まず水にさっと浸し 少し柔らかくしてから具材をのせていきます
上は トマトとアンチョビ

モッツァレッラとトマト バジリコ・・・・

2色 赤と黄色のプチトマトと ニンニク オレガノ・・・
オリーブオイルをかけていただきます

サク サクッとした食感を楽しむのではなく
水にさっと浸し トマトの旨味やオリーブオイルを含んだくちゃっとした口当たり・・・・
微妙な感じですが これがおいしい~
材料
フリセッレ 3個
プチトマト 15個位
黄色のプチトマト 5個位
ミニモッツァレッラ 5個
アンチョビ 4枚
オレガノ 少々
ニンニク 少々
バジリコ 適量
塩・コショウ 少々
EVオリーブオイル 適量
レシピ
①プチトマトは適当な大きさに切り 3つのボウルに分ける
②一つ目は プチトマトのみで 塩・コショウして オリーブオイルをかける
③二つ目には 水気を切ったモッツァレッラと ちぎったバジリコ 塩・コショウとオリーブオイルをふる
④最後のボウルには 同じ大きさに切った黄色いトマト みじん切りのニンニクを加え
塩・オレガノ オリーブオイルをふる
⑤フリセッレをさっと水に浸し すぐ引き上げ ② ③ ④の具材をそれぞれのせる
②にはアンチョビとバジリコを飾る

できあがり~
巡礼者や 旅人がよく持ち歩いていたといわれるこのフリセッレ
食べる時に 海の水に浸してから トマトなどをのせて食べていたとか・・・・
なるほどほんのり塩味がつくのでしょうか・・・・
きれいな海でないとだめですね・・・(*^▽^*)

ボナぺティート(Buon appetito) o(=^○^=)o アーン♪

横から見たトレヴィの泉・・・・

後ろから・・・わっすごい人~ヽ(*'0'*)ツ 観光名所ですからね・・・・(*^▽^*)
コメント
コメント一覧 (48)
ブルスケッタは基本カリカリに焼いたパンにニンニクをこすりつけるじゃないですか~
まあ似たようなものですが・・・
このパンの食感はうまく説明できないのですが・・・
おいしいです・・・こればっかり(笑)
マスカルポーネクリームとっフルーツのせて
デザート風にしてもおいしいらしい~
やったことないけど・・・
今度作ってみます♪
熱湯には通しませんよ~~~
水にさっと浸すだけ
熱湯は熱すぎます~
トレヴィで待ち合わせ・・・
胸にひこにゃんで行きますか~(笑)
ベーグルほど柔らかさはないんです
水に浸す前はカチカチです
それをさっと水に浸し トマトとオリーブオイルを浸して食べます
不思議とおいしくなります~
おもしろいですよね
水に浸さなければ固いのでリースの飾りができるかも~
食べ物で飾って・・後で食べる・・・
おもしろいかもです~
すご~くトマトと合うパンです
どれにもトマトたっぷりがおいしいと思います♪
トマトの赤ッてなんだか元気が出ますね
おもしろいパンでしょう
トマトとすごくあうんです♪
たっぷりのせていきます~
そうなんですよ
なぜ穴があいているかというとひもを通して
ぶら下げて運んでいたそうです
昔の人が食べていたお味が今も引き継がれ
おいしいと感じることはすごいですね
コメントありがとうございます
またいつもぺタ付けうれしいです
ほんとイタリアに17年いますが
イタリアにもまだ知らない食材がいっぱいです
少しづつご紹介できればと思っています
固いです~
歯が欠けます~
釘が打てます~・・・うそうそ
でも本当に固いんです
それが浸すとおいしくなるから不思議です
パン好きの駒沢ライフさんには
ぜひ一度召し上がっていただきたいです~
ベーグルとはちょっと違うかも・・・
水に浸す前はカチカチです
トマトとよく合いますよ♪
了解でござる
カール~
カールのチーズ味が大好きでした・・・
子供の頃~
懐かしいです♪
ドイツの黒パン最初から固めですよね
でもおいしいから好きです
食べたい~
それにしてもうまそうですわ♪♪
でわ~。
とってもかわいらしい、お菓子のような見た目ですねっヾ(@°▽°@)ノ
ドーナツ型で、ベーグルみたいーー。
シンプルな見た目だけど、yukoさんの手にかかるとやっぱり、ゴージャスに変身♪
さすがだなァ~っていっつも思いマス。
トレヴィの泉で待ち合わせしたいわぁ♪
面白いパンですね・・・・熱湯に通すなんて
フリセッレ おいしそう
美味しいのやろなぁ~♪
またベーグルとは別物なんですよね?
食べてみたいですー。
リースが並んでるみたいで
すごく可愛いですね♡
たべた~い!
いろいろのせて食べるんですね!
具沢山でお腹いっぱいになりそうですね~♪
真っ赤なトマトがすごく美味しそうです!
食べてみたいな~♪
うわぁ~、パン好きにはたまらないですよ~
とっても美味しそう!!!
彩りも素敵ですよ~
可愛い感じで!
食べた~い☆
イタリア食文化知れば知るほど面白い^^
美味しそうです。
食べてみたいです
トッピングいいですね
いつもながら盛り付けがおしゃれです
素敵なお写真楽しんでいます
受信箱または迷惑箱をご確認ください(爆)。
パーティーの時とか イイネ!!
タラッリはカール見たいね~(笑)
ローマはいつも活気で溢れていて、本当に魅力的な街ですね☆憧れます(*^▽^*)
ほんと面白いですよね
これが意外と美味しいからびっくりです♪
コインを投げたならまたこれますね
早くいらしてください♪
やっと来た~(笑)
昨日食べた・・・?
すごい すごい気が合いますね~
これをパンといっていいのかわかりませんが
けっこう癖になりますよね
アスパラ~
気にいっていただいてうれしいです~
日本ではすごくお高くてなかなかペストにはできないっていってました
こちらにいるうちに~~~
トレヴィはねよく通るんだけど
いつも人がいっぱい
いつかここで待ち合わせしたいものです♪
渋谷のハチ公並みかな(爆)
長期の旅行者や巡礼の人たちが
いつでも食べれるように
保存のきく形にしたそうです
そのままバリバリでなく水に浸すところが面白いですよね
でもこれがおいしいんです~
イタリアのパンはイタリアのパンで小麦の味がして素朴でおいしいのですが
時々無性にエレガントな日本のパンが食べたくなります・・・
フランスのパンでもいい~
パ二ーノ・・・
送りましょうかぁ~
いや たかさんとなおさんがこちらにいらしてくれた方が早いな・・・きっと
一度焼いてカチカチにしたものを
水に浸して柔らかくするのって
独特の食感がありますよね
すごいアイディアだな・・・と思いました
ヴィヴィアンママ~
いつもありがとう
いつでも作るからね~
言ってね♪
あっこれはね・・・茹でないの~
茹でるのはタラッリのほう~
これはひたすら焼いてカチカチに乾燥させます~
そうなんですよ~
このまま食べてもおいしくもなんともないのですが
水に浸してからトマトのっけて食べると
お味が変身しちゃうんです~
おいしいですよ♪
パンを水に浸しちゃうなんて面白い!硬くなっても食べれていいかも♪
小さい方のは名前が可愛いですね
日本語みたい
生地をタラーリって垂らすからって言われたら納得しちゃいます。(*^▽^*)
トレヴィの泉はすごい人ですね
昔行った時に次から次へとカメラのシャッターを押すのを頼まれて、結局コインを投げれず出直した思い出があります。
投げたらまた行かれるのですよね
早くまたローマに行ってみたいです。
しかも昨日食べました。
最近知ったばかりの味なので一体何乗せていいのか分からずずっとプチトマトでしたが、ペペローニもアンチョビもとってもおいしそう~!
次回挑戦してみます~。
ところで、今日アスパラのペーストやりました。
マジでのけぞりました。
あまりにもおいしくて。
定番になりそうですー!いや、なりました。
近日中に載せます~。
ローマすごい人出ですねー!
トレビの泉ってなんかパワースポットかっていうくらいエネルギー感じます。
なんなんだろうか・・・。
ぽち×4!
世の中には 私が知らない事が沢山あるなと思いました。
水に浸けて食べるなんて、面白いですね♪
イタリアのパンは素朴ですが、食べるとクセになりますね。本場のパニーニとか、もう一度食べてみたいです。
このパンでも是非やってみたいな~ (^ ^)
色がとっても鮮やかだから食欲が増しますね(^^)
ベーグルみたい~ヾ(@°▽°@)ノ
茹でて作るみたいだし、ベーグルを乾燥させて固くした感じなのかな?
上に乗ってる食材がフレッシュでおいしそう♥
ヘルシーな感じでいいですね♪♪♪
カラカラに乾いた乾燥パンなんです~
それをまた浸して食べるところが面白いですよね
世界には色んな食べ物があるもんだ。