
半蔵門駅に近い 麹町なだ万 福岡別邸さんへ行ってきました
「おうちで楽しめる福岡!とよみつひめ& 福岡県産野菜編」の
イベントに参加です

書道家 紫舟氏による看板の下の
重厚なドアを開けると まずはアンテナショップが

そうこちらは 文化も含めて福岡の魅力を伝えたいという
思いから始まった なだ万初のアンテナレストランだそうです

虎の博多張子 可愛い〜
虎のバックに飾ってあるのは 久留米絣です

この博多張子だるまにも 惹かれる
虎やだるまは 縁起物だそうです

天井をはじめ 木を基調とした温もりある空間
300年の歴史がある木の工芸品「大川組子」の扉や 壁飾り
八女手すき和紙の照明など
ほっこりとする温かい空間にあふれています
大川組子の扉

主催者さんのご挨拶から始まり
福岡県 農林水産部の田中様より
福岡県産野菜の魅力を教えて頂き
福岡ご出身の野菜ソムリエプロ なかしま様より
農業王国といわれた九州全体の産物や
九州一の大都市でありながら 自然に恵まれていて
都市農業が盛んな福岡の特徴 おいしい食材が溢れる理由など
また 福岡を代表する野菜の美味しい食べ方などを
教えて頂きました
そのあとはお楽しみの 福岡県産の野菜や
いちじく「とよみつひめ」を
使ったお食事
本日の主役「とよみつひめ」は
小鉢や メイン料理 デザートと使われていました
麹町なだ万 調理長の寺田様よりご説明いただきました

蓋を開けると
小鉢や お造り 煮物 焼き物 揚げ物 合肴が
美しく 並んでいました

福岡県産 とよみつひめと蟹
黄身酢ソース
ソースの上のさわやかな香りの穂紫蘇がアクセントに

巨峰白和え

天然真鯛 鮪あしらい一式
海産物もおいしい3つの海に面した福岡県
さすがのおいしさです

香りよい 鰹節などの旨味の効いた 土佐醤油でいただきます

煮物は 博多なすオランダ煮と
博多アスパラガス

焼き物は かんぱち柚庵焼き
博多万能ねぎのぬた和え

はかた地どりと サラダ菜 福岡県産です
梅ドレッシング和え
地どりは昆布締めしているそうです

揚物は福岡県産くえ唐揚げ
「くえ」は 福岡では「あら」と呼ばれる高級魚だそうです
美味しかったです
博多ぶなしめじ
福岡は きのこの生産量 全国3位だそうです

福岡県産野菜と とよみつひめを
目でも舌でも味わえ 楽しめた 小箱のお料理でした

メインは 博多和牛ロースト 博多えのきソース
いちじくのとよみつひめ添え

締めのお食事は

かしわ飯
博多地どり
お米は 「元気つくし」という福岡で作られているお米
粒がしっかりしていて 冷めてもおいしいのが特徴です

赤だし
福岡有明のり
博多えのき 博多万能ねぎ 入り

香の物

そしてデザート
ところで お食事をしたテーブルや椅子は
福岡 大川から取り寄せた県産木材「センダン」を使っているそうです

デザートは 福岡県産梨のシャーベット

とよみつひめとチュロス
八女抹茶カスタードクリーム

あたたかい八女茶
この「八女茶」は前にいただいたことがあり
甘みがあって コクのあるお茶で
癒されます

お料理はもちろんですが 個々の器も素晴らしく
おもてなしの心と 技を感じられました
福岡の工芸品に囲まれた 癒される空間でいただくお食事
福岡の食材で 季節を味わい堪能しました
素敵な時間をありがとうございました
今度は家族と一緒に行きたいです
ところで お食事をしたテーブルや椅子は
福岡 大川から取り寄せた県産木材「センダン」を使っているそうです

デザートは 福岡県産梨のシャーベット

とよみつひめとチュロス
八女抹茶カスタードクリーム

あたたかい八女茶
この「八女茶」は前にいただいたことがあり
甘みがあって コクのあるお茶で
癒されます

お料理はもちろんですが 個々の器も素晴らしく
おもてなしの心と 技を感じられました
福岡の工芸品に囲まれた 癒される空間でいただくお食事
福岡の食材で 季節を味わい堪能しました
素敵な時間をありがとうございました
今度は家族と一緒に行きたいです
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ブログへのご訪問ありがとうございます!
読者登録よろしかったらお願いいたします
インスタやっております♪
いいね!&フォローしていただけるとと嬉しいです
ランキングに参加しております
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
ブログリーダーがアプリに変わりました
↓を押すとアプリダウンロード画面が出ると思います
登録していただけますと うれしいです❤︎
コメント