
お正月 三が日と言いますが
その3日目にいただく「三日とろろ」
去年長野に旅行した時に 長野の郷土料理の本で見つけたものですが
一年を健康に過ごせるようにとの願いを込めて
食べる習慣があるそうです
これは長野だけではなく 北関東や東北地方でも行われているそう
とろろは滋養強壮にもよく 消化を助ける酵素や整腸作用もあるため
お正月のごちそうやお酒で疲れた胃腸を労わるという意味もあるそうです
今回は玄米に 押し麦を加え
とろろは大和芋を使いました
それではレシピです
【材料(2人)】
大和芋:200g
だし汁:80ml
しょうゆ:小さじ1
玄米:1合
押し麦:大さじ3
水(押し麦用):90ml
うずらの卵:2個
青のり:少々
【レシピ】
①玄米と押し麦は洗ってから水に1時間以上浸けておき
炊飯器に入れ 1合のメモリまで水を加え そこに90mlの
水を足しスイッチを入れ炊く
②大和芋は皮をむき すりおろし
だし汁としょうゆを加えて混ぜ合わせる
③炊き立てのご飯をお茶碗に入れ とろろと
うずらの卵 青のりを散らす
【ポイント】
★とろろにおしょうゆは 香り付け程度しか入れていないので
各自食べる時に足してください
★玄米の食感がとろろとよくあいます

お正月3日のお昼に とろろごはんを食べ
胃腸を回復させ
その夜また飲むという・・・・
なんだか矛盾しているような気がしますが・・・
三日とろろ ぜひお試しください
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ブログへのご訪問ありがとうございます!
読者登録よろしかったらお願いいたします
インスタやっております♪
いいね!&フォローしていただけるとと嬉しいです
ランキングに参加しております
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
ブログリーダーがアプリに変わりました
↓を押すとアプリダウンロード画面が出ると思います
登録していただけますと うれしいです❤︎
コメント