IMG_1144

タイトル通りなんですが
紅葉狩りと 葛飾北斎の作品を観に
また新蕎麦を食べに そして界アルプスに宿泊するという
秋の信州プチ旅行に行ってきました

旅行記なので長いです〜
適当にとばしてください・・・

朝5時前に 車で家を出て

IMG_0972 (1)

まずは 長野県立美術館へ

IMG_0976 (1)

山々を見渡せる

IMG_0978 (1)

ガラス張りの美しい美術館
「池田満寿夫とデモクラートの作家」という
展示会をしていましたが
どちらかというと 東山魁夷館というのがあって
そちらを観たくて〜

IMG_1006のコピー

お隣にある善光寺は 七五三の家族もいて
すごい人並みでした

IMG_0994 (1)

紅葉は美しかった〜

IMG_1001 (1)

それにしても雲ひとつない青空で
暑かったです

IMG_0992

このよく見る缶の七味
信州善光寺が発祥の八幡屋礒五郎です
知らなかった・・・

IMG_0984 (1)

お昼はもちろん信州そば
そのあと小布施に移動して

IMG_1014 (1)

旅行の目的の一つ 小布施にる北斎館へ
小布施は 葛飾北斎が晩年83歳から88歳にかけて
4度も滞在した場所だそう
どうやって行ってたんだろう
かごかな・・・
それにしても80歳過ぎてから
大変な旅行だったのでは

東町・上野の祭屋台天井四図を観ました
怒涛図男波 怒涛図女波は素晴らしかったです
写真禁止で撮れなかったのが残念

IMG_1019

小布施は 栗が有名ということで
和栗のモンブランもしっかりいただきました
岩松院の天井絵「八方睨鳳凰図」も観に行ってから

IMG_1100

宿泊場所の 
雄大なアルプスに囲まれた 界アルプスへ

IMG_1123

信州の田舎をイメージしていて
素朴でほっこりとした雰囲気と
どこかきらりと輝く洗練された雰囲気を醸し出すお宿です
日本家屋風作りの柱に 飾られているのは 
プチトマトのようですが 観賞用のハナナス

IMG_1022 (1)

お部屋はシンプルで落ち着く空間

IMG_1036

中庭に小川があり

IMG_1093

ヤマメが泳いでいました

IMG_1094

小川の脇には可愛らしい わさび園

IMG_1035

暗くなってくるとライトアップされて幻想的

IMG_1145

かまどと囲炉裏が設けられた土間のスペースがあって

IMG_1028

午後の時間(15:00〜17:00)は 
囲炉裏を囲んで おやきと黒豆茶がいただけます

IMG_1030

野沢菜のお焼き 
かまどで蒸してから囲炉裏で焼く熱々のお焼きは
格別の美味しさ
サイズも小さめでちょうどいいです

夜の時間帯は

IMG_1041

地酒とお漬物がいただけて
早朝時間は おめざかゆがいただけるそうです

そして 旅館のお楽しみといったら何と言ってもお食事

IMG_1043

2時間かけていただく懐石料理です

IMG_1045

まずは新鮮なわさびを自分でおろして
お料理を待ちます

IMG_1051

飲み物は 北アルプスの氷河ラガーを

IMG_1049

先付けは ローストビーフと信州サーモンの鳴門

IMG_1055

季節を感じる煮物椀は鶏真薯
紅葉麩と柿に見立てたウズラの卵は
雲丹醤油で色付けしたそうです

IMG_1058

宝楽盛り
八寸 お造り 酢の物など
馬刺し久しぶりにいただきました

IMG_1060

ここで地酒に
すっきりとした辛口で飲みやすい

IMG_1062

揚げ物
どれも美味しかったのですが
真ん中にある栗に見立てた帆立真薯が最高でした

IMG_1065

エビ 銀杏 百合根 小豆 枝豆の
吹き寄せ蒸し

IMG_1072

焼き物は 和牛と野沢菜の吉野仕立て
吉野葛でとろみをつけているそうです


IMG_1069

きのこの土鍋ご飯は テーブルの横で
炊いていた 炊きたて

IMG_1076

お漬物も美味しくて いくらでも食べれちゃう〜

IMG_1078

夫が翌日誕生日だったので
お誕生日プレートの甘味
りんごのシャーベット はちみつと山葵の香り

どれも美味しくて
地元の季節の食材が味わえました
彩り鮮やかで目にも舌にも楽しい料理の数々
お腹いっぱいになりました

IMG_1084

お部屋に戻る途中 中庭でひとときを
星空が綺麗
空気が澄んでいて思わず深呼吸したくなります

IMG_1038

温泉には 湯上がり処があり 冷たい蕎麦茶と
しそりんご酢のドリンクと
アイスキャンディーがあります

また施設内のトラベルライブラリーには
信州に関連した本や写真集 旅行関連の本があり
コーヒーや紅茶を飲みながら 楽しめるスペースもあります

画像

こじんまりとしたお土産ショップには
界オリジナルのお菓子や ご当地土産が買えます

IMG_1111

翌朝は 早く起きて
界おすすめの湯治ウォーキングへ

IMG_1107

紅葉も楽しめる40分コースです

IMG_1108 (1)

ザクザクと落ち葉を踏みしめて歩く道
澄んだ空気 日常生活で見落としていたような
自然を感じられ 気持ちがいいです

そのほか 朝の6:15分からは
ゆっくりと体を目覚めさせる動きの
アルプス体操なるものも行っているそう
参加しなかったけど・・・

そして朝ごはん

IMG_1121 (1)

朝ごはんは ご当地朝食
「塩の道朝食」です
界アルプスのある信濃大町は
昔 「塩の道」と呼ばれている千国街道の宿場町だったそうです
この塩の道街道は 新潟の方から塩や海産物が
松本の方からは 山のもの 農作物が運ばれていたそうで
この塩の道朝食も
海の幸 山の幸が盛り込まれた朝食でした
炊きたてのごはんも きのこと鶏の味噌汁もしっかりおかわり
普段フルーツを食べるぐらいなのに
旅先の朝食って どうしてこんなに食べれるんだろうと
不思議に思ってしまいます

ここは チェックアウトが12時なのも嬉しいところ
朝食の後 ゆっくり過ごすことができます

界アルプスの良いところは
田舎の風景と ゆったり過ごせる温泉と部屋
そしてはずれのないお食事にあります
ほっこり癒された時間でした

IMG_1156

この日は 岩崎ちひろ美術館や
道の駅 地元のスーパーなどをのぞいて
帰路につきました

あっという間の1泊2日
夫婦二人旅行でした

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


ブログへのご訪問ありがとうございます!

読者登録よろしかったらお願いいたします   



インスタやっております♪
いいね!&フォローしていただけるとと嬉しいです

Instagram

ランキングに参加しております
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです


レシピブログに参加中♪


ログリーダーがアプリに代わるようです
まだよく理解できていないのですが
もう少ししっかり勉強して詳しくお知らせいたしますが
とりあえず
↓を押すとアプリダウンロード画面が出ると思います
登録していただけますと うれしいです❤︎


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+