
今週のお弁当のすき間埋めおかず
作り置きで作った一品です
昆布というとお出汁を取るという
イメージが強いですが
実は食べてもおいしいですよね
おでんの昆布 おでん具材の好きなもの
5本の指に入ります
そんな昆布を使った一皿です
この海苔のような「すき昆布」
昆布を細切りにして板状にしたものです
三陸の伝統的食品だそうです
水に浸けて戻して使います
こちらは築地市場にある
吹田商店さんで購入しました
それではこのすき昆布を使ったレシピです
【材料(4人)】
好き昆布:1/2枚(6g)
★水で戻すと75gぐらい
人参:120g
れんこん:60g
ツナ缶:80g
米油:小さじ2
a醤油・日本酒:各大さじ1
aみりん:大さじ2
酢:小さじ2
ごま油:小さじ1
【レシピ】
①人参は千切りにして れんこんは半月切り
すき昆布は水に15分位浸けて戻しておく
②フライパンに米油を入れ人参を炒め
戻したすき昆布 レンコンを加え炒める
③ツナ缶とaを加えて汁気を具材に絡め
仕上げに酢とごま油をふる
【ポイント】
★仕上げに加える酢が味を引き締め
ごま油で香りをつけます
★ツナ缶が入ると旨味が増し食べやすい
お味になります
あると便利な一品です
お弁当にもおすすめです
先週の土曜日 京橋築地小学校で
昆布の食育授業があり お手伝いに行ってきました
日本昆布協会の昆布大使のお仕事です
昆布のパネルや 実際に昆布漁に使う機材を
揃えて
日高昆布 利尻昆布 羅臼昆布など
実際に触れて 食感や香りを確認していただきます
各昆布のおだしや 鰹だし
そしてだし無し味噌汁と だしあり味噌汁の
違いを味わっていただいたりと 盛りだくさん
5年生の生徒の皆さんは 興味津々に
積極的に授業に取り組んでいました
コロナでしばらくなかった食育授業
これからは増えていくのかな
昆布の素晴らしさを伝えていけたらいいなと思います
作り置きで作った一品です
昆布というとお出汁を取るという
イメージが強いですが
実は食べてもおいしいですよね
おでんの昆布 おでん具材の好きなもの
5本の指に入ります
そんな昆布を使った一皿です
この海苔のような「すき昆布」
昆布を細切りにして板状にしたものです
三陸の伝統的食品だそうです
水に浸けて戻して使います
こちらは築地市場にある
吹田商店さんで購入しました
それではこのすき昆布を使ったレシピです
【材料(4人)】
好き昆布:1/2枚(6g)
★水で戻すと75gぐらい
人参:120g
れんこん:60g
ツナ缶:80g
米油:小さじ2
a醤油・日本酒:各大さじ1
aみりん:大さじ2
酢:小さじ2
ごま油:小さじ1
【レシピ】
①人参は千切りにして れんこんは半月切り
すき昆布は水に15分位浸けて戻しておく
②フライパンに米油を入れ人参を炒め
戻したすき昆布 レンコンを加え炒める
③ツナ缶とaを加えて汁気を具材に絡め
仕上げに酢とごま油をふる
【ポイント】
★仕上げに加える酢が味を引き締め
ごま油で香りをつけます
★ツナ缶が入ると旨味が増し食べやすい
お味になります
あると便利な一品です
お弁当にもおすすめです
昆布の食育授業があり お手伝いに行ってきました
日本昆布協会の昆布大使のお仕事です
昆布のパネルや 実際に昆布漁に使う機材を
揃えて
日高昆布 利尻昆布 羅臼昆布など
実際に触れて 食感や香りを確認していただきます
各昆布のおだしや 鰹だし
そしてだし無し味噌汁と だしあり味噌汁の
違いを味わっていただいたりと 盛りだくさん
5年生の生徒の皆さんは 興味津々に
積極的に授業に取り組んでいました
コロナでしばらくなかった食育授業
これからは増えていくのかな
昆布の素晴らしさを伝えていけたらいいなと思います
。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ブログへのご訪問ありがとうございます!
読者登録よろしかったらお願いいたします
インスタやっております♪
いいね!&フォローしていただけるとと嬉しいです
ランキングに参加しております
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
コメント