
7月30日は「梅干しの日」だそうですね
梅干し大好きです
邪道といわれてしまうかもしれませんが
あまり塩気の強いものではなく
はちみつ漬けみたいなのが好み
あとカリカリ小梅も好きです
ということで過去レシピからですが
この時期にぴったりな梅干しを使ったレシピをご紹介です
つるんと冷たい梅干し風味のエビ餃子
エビのすり身に 梅干しを叩いたものを加え
餃子の皮で包み 茹でた後冷やして
冷たいおだしをかけていただきます
おだしはヤマキ基本のだしを使いました
たたいた梅干しの種も一緒にだしをとり
片栗粉で少しとろみをつけ
冷蔵庫で冷やしておきます
次にエビ餃子の準備です~
粘りが出るまでたたいたエビと セロリのみじん切り
はんぺん 卵白 ごま油などを加え混ぜ合わせ
たたいた梅干しを加え
ここではサクッと大まかに混ぜ合わせます
餃子の皮で包み フォークで閉じた部分に模様をつけ
熱湯で茹で
氷水で冷やし 水気をしっかり切ります
器に盛り付け
冷やしておいたおだしをかけて
しその細切りと白ごまを添えます
【材料(2~4人)】
だし汁・・・500ml
醤油・・・小さじ1
片栗粉・・・小さじ1
むきエビ・・・180g
はんぺん・・・40g
セロリ・・・50g
a卵白・・・30g
aごま油・・・大さじ1
a醤油・・・小さじ1/2
梅干し・・・4個
赤しその葉・・・5g
餃子の皮・・・20枚
しそ・・・10枚
白ごま・・・少々
【レシピ】
①梅は種を取り 赤しその葉とともにたたいておく
②鍋にだし汁と梅干の種を入れ火にかけ 水大さじ1で溶いた
片栗粉と醤油を加え冷蔵庫で冷やしておく
③エビとはんぺんは包丁でたたくか フードプロセッサーで
撹拌して 粗みじん切りのセロリとaを加えよく混ぜ合わせる
④たたいた梅干を加えざっくりと混ぜ合わせ餃子の皮で包み
閉じた部分をフォークで模様をつける
⑤熱湯で茹で氷水で冷やしよく水気をきり器に盛り付けたら
冷やした②のおだしをかけ しその細切りと白ごまをふる
【ポイント】
★梅干しは塩気をみて量を調整してください
★種はおだしに加えてほんのり香りをつけます
★赤しその葉はなくてもOKです
★セロリは食感が残るぐらいの粗みじんにします
★熱湯にエビ餃子を入れ浮いてきたら1分弱茹で
取り出します
★おだしはヤマキ基本のだしを使っています
片栗粉でほんのりとろみをつけるとエビ餃子に
絡みやすくなります
できあがり~
つるんとした食感がたまらない~
ぷりぷりのエビに梅干しのさわやかな酸味がマッチします
それではメインにもなる梅干を使ったレシピ
丸ごと梅干し肉団子です
肉団子の中に種を取った梅干を丸ごと入れています
甘辛いタレにさわやかな梅干しの酸味がよく合います
レシピ ↓
そしておつまみレシピも・・・

パリッといただくタコとズッキーニの
梅干し和えです
ズッキーニとタコを梅干しで和え パリッと揚げた
ワンタンの皮にのせていただきます~
レシピ ↓
今日は梅干し料理・・・いかがでしょうか
翔泳社さんの「みんなの暮らし日記ONLINE」
で イタリアのお話公開中!
ブッラータチーズのご紹介
ブッラータチーズを使ったレシピ2品
KALDIで購入できる本場の味 など
ご紹介しています
ぜひぜひご覧になってみてください
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ブログへのご訪問ありがとうございます!
読者登録よろしかったらお願いいたします
インスタやっております♪
いいね!&フォローしていただけるとと嬉しいです
ランキングに参加しております
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+